エニアグラム診断ーあなたの性格を診断しますー
エニアグラムのタイプ判定をします。本音の部分でお答えください。簡易診断なので文字データによる自己診断では、あなたの持って生まれた性格よりも、今現在のあなたの置かれた立場やポジション、周囲の環境から望ましいとされる性格や役割的性格が浮かび上がってくることがあります。その点、ご承知おきください。
第01問
言いにくいことでも、言わなければならないことや言いたいことははっきり言う。自分もはっきり言われた方がいい。
YES
NO
第02問
すぐ行動せずに、何事も少し立ち止まって考え、慎重に行動する方だ。
YES
NO
第03問
自分だけが優遇されるようなことや得するようなことがあると、他の人に悪いなあとちょっと後ろめたい気分になる。
YES
NO
第04問
自己紹介やミーティングの席で、誰も最初に話す人がいなければ、自分が「はい」と手を挙げていちばんに発言する。
YES
NO
第05問
勝ち負けや優劣を競うより、みんなに平等公平なやり方がいいと思う。
YES
NO
第06問
お年寄りや困っている人を見ると放っておけず、さっと席を譲ってあげたり、自分から手伝いましょうかと手を貸そうとする。
YES
NO
第07問
自分の身内や知り合いのことなどで、人に自慢できるようなことがあると、そのことを周りの人に話す。
YES
NO
第08問
欲しいものはいますぐ手にいれたくなる。それが手に入らないと興味はすぐ他のことに移ってしまう。
YES
NO
第09問
みんなが守るべき規則や約束事は守るようにしている。ルール違反をする人は許せないと思う。
YES
NO
第10問
何もしないでいると落ち着かなくなり、人に会いたくなったり、あれもしなければこれもしなければと動きだし、じっとしていられない。
YES
NO
第11問
辛いことや気持ちが落ち込むようなことがあっても、人前に出るときはさっと気持ちを切り替え、何事もなかったように明るく振る舞える。
YES
NO
第12問
普通の人があまり知らないようなマイナーで、マニアックなアートや映画・音楽、アニメなどに惹かれる、そういうもののファンだ。
YES
NO
第13問
権威を振りかざすような威圧的な人ややたらと声の大きい人がいると、ついびくついていしまい、その人の近くにいるのが怖くて緊張する。
YES
NO
第14問
人の言い間違いや誤字脱字が気になり、それに気づくと訂正せずにはいられない。
YES
NO
第15問
人をもてなしたり、人の世話をするようなことが好きで、人と関わる活動や仕事をしていきたい。
YES
NO
第16問
人前ではあまり頑張っているようには見せないが、自分の能力やスキルを高めるために、セミナーや勉強会に参加したり、トレーニングに励むなどかなり努力している。
YES
NO
第17問
次は何をしようかなと考えるのが楽しく、次々と新しいアイデアや計画が思い浮かぶ。
YES
NO
第18問
何でもスケールの大きいものや量の多いものが好きだ。食べ物などもどんなにおいしくても量が少ないと満足できない。
YES
NO
第19問
先のことを考えると、いろいろ不安なことが思い浮かび、悪い方へ悪い方へと想像力が働く。
YES
NO
第20問
約束事や時間はきちんと守る方だ。よほどのことがないと直前になってキャンセルしたり、時間に遅れるようなことはしない。
YES
NO
第21問
頼まれるといやと言えず、自分のことを後回しにしても人のためにやってあげていることがある。
YES
NO
第22問
人は第一印象で判断されるので、人前に出るときは髪型や服装・持ち物などにも手を抜かない。
YES
NO
第23問
選択肢はなるべくたくさんあったほうがいい。あれもこれもとたくさんのなかから選べる自由がほしい。
YES
NO
第24問
第一印象が恐かったとか、愛想が悪いといわれることがある。
YES
NO
第25問
「何考えているの?」と聞かれても、特に何も考えていなくて、ただぼうっと空想に浸っていることがよくある。
YES
NO
第26問
仕事や課題は、好きなようにやっていいと言われるより、マニュアルやお手本通りにやるようにと言われたほうがやりやすい。
YES
NO
第27問
自分の意見や考えを聞かれても、急には答えられず、「どんな意見を言えばいいのですか?」と聞いたり、「考えてみなければわかりません」と言う。
YES
NO
第28問
人に同情しやすく、たとえ悪いことをした人でも「罪を憎んで人を憎まず」という気持ちになりやすい。苦手な相手でも、困っているのをみればつい助けてあげたくなる。
YES
NO
第29問
自分の実力や実績を認められたいという気持ちが強く、ただ楽しいだけのイベントや遊びより、仕事や勉強・トレーニングを優先するし、それほど遊びたいとも思わない。
YES
NO
第30問
自分はハッピーで楽しい人生を送っている。他の人もあまり物事を暗く考えず、もっと人生を楽しめばいいのにと思う。
YES
NO
第31問
人には弱みを見せられない。弱みを見せると付け込まれると思う。
YES
NO
第32問
自分が悩んでいることで、友達などから「みんな一緒だよ」とか「誰でもそうだよ」と言われたら、ぜんぜんわかってないな、理解されてないなと思い、ちょっと傷ついた感じがする。
YES
NO
第33問
「いまどんなことを感じている?」とか「どんな気持ち?」と聞かれても、特に何も感じていないというか、気持ちはいつもわりあい淡々としている。
YES
NO
第34問
友人や仲間との付き合いより、人から離れて一人で興味のあることに専念していられる時間がたっぷりほしいし、それが自分にとっては人付き合いよりも大切な時間だ。
YES
NO
第35問
不安なことや心配事があると、人に話さずにはいられない。人に話せばそれで、気持ちは少しすっきりする。
YES
NO
第36問
いいかげんな人やだらしない人を見ると、どうしてもっときちんとしないのかとイライラする。
YES
NO
診断結果

あなたはタイプ1の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■真面目で責任感が強い。理想が高く、向上心がある。忍耐強く、いつも一生懸命な努力家。良識をわきまえ、社会のルールや決まりを守る。やるべきことは手を抜かず、最後まで完璧にやり遂げようとする。正義感が強く、物事を正しいか正しくないかで判断し、正しいことをしようとする。自ら率先して人々を正しい方向に導いていくことができる。誰に対しても平等公平に接しようとする。世の中をよくしていくために、損得を考えず、自分から人の先頭に立って働く人もいます。社会を改革し、改善していく力を持つ。
【ネガティブな面】
■何事に対しても完全さを求めるため、現実に対して不平不満を抱きがち。自分のしたことについては「あれでよかったか」といつまでもくよくよ悩む。他人の欠点が目につきやすく、人に対して批判的。しじゅう文句や愚痴を言っている。怒りをためていて、いらいらしがちで、なかなかリラックスできない。
【心の奥底にある欲求】
自分自身が完全でありたいという欲求を持っている。自分自身が完全であるというのは、欠点がなく間違いを起こさない、道徳的倫理的にも正しい人間であるということ。他人や物事に対しても完全さを求める。
【価値判断の基準】
物事の道理に照らし、何事も正しいか正しくないか、善いか悪いかで判断しがち。
【人との距離の取り方】
自分の外に価値観や判断の基準を求め、自分のやりたいことよりも、「なすべきこと」を優先。周囲の人との協調性を重んじ、自分勝手なことや自己中心的なことをすべきではないと思っている。誰にでも平等公平に接しようとしする。
【物事の受け止め方】
個人的な感情をまじえないように物事を受け止めようとする。起こったことをなるべく冷静で客観的に捉えようとし、すべての人にとって納得のいく解決法を考えようとする。

あなたはタイプ2の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■親切で思いやりがあり、気配り上手。どんな人でも受け容れることのできるやさしさを持つ。人と人との結びつきを大切にし、一人ひとりの人と親密な関係を保とうとする。他人の立場に立って物事を考え、その人の気持ちに共感的に寄り添うことができる。悩みを抱えている人のよき相談相手になれる。弱者への目配りができ、世の中の恵まれない人々やハンデイキャップを背負った人々のために、真のボランテイア(奉仕)精神を発揮して、労力を惜しまず働くことができる。
【ネガティブな面】
■親切の押し売りやお節介が多く、人に対して「してあげている」という意識を抱きがち。愛情面での所有欲が強く、親密な関係を持ちたい相手に対して、べたべたとまとわりつくようなところがある。自分が愛されたいために、人に取り入り、おべっかをつかう。人に媚びる。
【心の奥底にある欲求】
人から必要とされたい、愛されたいという欲求が強い。人のために何かをすることで、自分が必要とされ、愛される人間であろうとする。
【価値判断の基準】
他人にとってそれが善いことであるかどうか、自分にとっては無私であるかどうかを判断の基準にしている。
【人との距離の取り方】
他人の気持ちやニーズを気遣い、自分のことよりも相手のことを優先。一人ひとりの人と一対一の親密な関係を持とうとする。わがまま、自分勝手と言われることを恐れ、誰に対しても善い人であろうとする。
【物事の受け止め方】
自分は大丈夫だから、問題のある人を助けてあげようとする。たいていのことはいい方に向かうだろうという楽観的な見通しを持っている。

あなたはタイプ3の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■行動力があり、何事もてきぱきと効率よくやれる。自分の能力や魅力、実績が認められることに強い関心を抱き、有能で魅力的といった肯定的な自己イメージに合わせて、つねに最高の自分を出しきろうとする。目標達成能力があり、現実での成功を勝ち取ることのできる人。フレキシブルなものの考え方をし、状況に応じて臨機応変の態度が取れる。企画力や説得力があり、積極的に自分やチームを売り込んでいくこともできる。人をやる気にさせ、自分が中心となって、グループやチームを引っ張っていくことができる。
【ネガティブな面】
■競争心が強く、他人と比べて、つねに自分が優位に立とうとする。目的のためには手段を選ばず、自分を有利にするために嘘をついたり、他人を欺くことがある。人の足を引っ張るようなことを言ったりしたりする。ステイタス志向が強く、学歴や地位、肩書、ブランドにこだわる。
【心の奥底にある欲求】
自分の価値を認められたいという欲求を持ち、自分の能力や魅力が評価されることを望んでいる。さらに、人よりぬきんでて、成功した人生を送りたいという欲求を強く持っている。
【価値判断の基準】
自分にとって利益となるかどうか、また、社会的に評価されるもの、地位や名誉、肩書き、経済力など目に見えるもので判断しがち。
【人との距離の取り方】
競争意識が強く、自分がいちばん、自分が中心であろうとする。グループのなかではリーダー的な立場となり、周囲の人を引っ張っていこうとする。
【物事の受け止め方】
自分の感情を表に出さず、冷静に物事を受け止め、実際的、現実的に解決しようとする。

あなたはタイプ4の可能性が高そうです。
【ポジティブな面】
■情緒豊かで、細かな感情の機微を理解する能力を持っている。何気ない風景やありふれた日常のなかにも、新鮮な感動を見出すことができる。やさしく思いやりがあり、人の気持ちに共感し寄り添うことができる。想像力が豊かで、既成の価値観や道徳観念に縛られず、自由なものの見方ができる。幾つになっても、思春期の少年少女のようなみずみずしい感性を持ち続けている。趣味のよさや洗練されたものを愛し、人生の潤いをもたらす芸術や美的なものを味わい理解する鑑賞眼を持つ。自分自身の内面にあるものを、非常にユニークな形で表現する。
【ネガティブな面】
■あらゆることを個人的に受け止める。ものの見方が主観的になりがち。好き嫌いの感情だけで人や物事を判断する傾向がある。その時々の気分や感情に左右されやすい。自己陶酔的で、自意識過剰。気分が落ち込むと自分のなかに引きこもり、暗く陰うつになる。
【心の奥底にある欲求】
個性的でありたい、他の人とは違っていたいという欲求が強く、自分が何者であるのかを見出したいという気持ちがある。
【価値判断の基準】
自分の感性に合っているかどうか、好きか嫌いかで人や物事を判断しがち。
【人との距離の取り方】
人から離れ、自分の内面にある感情や空想の世界にひきこもろうとうする傾向がある。自分と人との間に壁のようなものを感じ、自分は誰からも理解されないと思っている。しかし、完全に一人きりになるのは寂しく、引きこもりながら他者を求める。
【物事の受け止め方】
物事を自分にひきつけ、感情的に受け止める。起こったことを悲劇的に受け止めたり、大げさに感動したり、内面の揺れが激しいところがある。

あなたはタイプ5の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■理性的で集中力があり、研究熱心。自分が興味を持った分野の事柄をとことん追求していく。純粋に知的な好奇心に突き動かされて、物事の本質を知ろうとし、情報を集めて知識を得ようとする。その場の状況や物事をよく観察し、自分自身の主観や先入観にまどわさず、冷静で客観的な判断を下すことができる。物事を筋道だてて考え、起こりうる事態を予測することができる一方、誰も考え付かなかったような奇抜なアイデアや革新的な発想をもたらすこともある。自分の持っている知識や技術を生かし、その道の専門家となれる。
【ネガティブな面】
■何事も頭で考え、頭で納得しようとするため、理屈っぽく、行動力に欠ける。感情的に冷淡なところがあり、他人の気持ちを理解せず、自分の気持ちや感情を表現するのも苦手。人から離れて自分の頭のなかにあるバーチャルな世界に引きこもる傾向がある。
【心の奥底にある欲求】
知的に有能でありたい、自分を取り巻く世界がどのようになっているのかを知りたいという欲求が強い。
【価値判断の基準】
それが客観的な事実であるかどうか、真実であるかどうか、理性的な判断にゆだねる。
【人との距離の取り方】
人から離れ、孤独を求める。自分の内面にある思考や空想の世界に引きこもろうとする傾向がある。人に煩わされるよりは、機械やモノ、動物、自然を相手にしているほうがいいといったタイプ。
【物事の受け止め方】
物事を冷静、客観的に受け止め、論理的に筋道だてて考え、知識や情報を集めて総合的、分析的に判断し、問題解決の糸口を探っていく。

あなたはタイプ6の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■責任感があり、義務に忠実。自分が所属するグループや団体のために誠実に働く。自分が権威と認めるものや伝統的な価値観に従い、それらを自分自身のなかに取り込み、受け継いでいく。年長者や目上の人に敬意を払い、礼儀正しく言葉づかいも丁寧に接する。仲間や家族を思いやり、真心を大切にする。ルールを守る。几帳面で、整理整頓能力がある。危機的な状況に陥ると、人一倍、勇敢な行動に出る。想定されるべき事態に備えての危機管理能力がある。
【ネガティブな面】
■何事も規則通り、マニュアル通りにやろうとし、融通がきかず、柔軟性に欠ける。自分の意思ではなかなか物事を決められず、優柔不断になりやすい。ホンネとタテマエの区別やウラオモテがあり、相手によって態度を変える。不安になりやすい。
【心の奥底にある欲求】
何か大きな力によって、安全に守られていたいという欲求を持っている。自分を導いてくれるものを求めている。
【価値判断の基準】
世間や一般社会の常識、ルール、自分が所属する社会や集団の価値基準、また自分が信じる権威がよしとするような価値観に従おうとする。
【人との距離の取り方】
自分が所属する社会や集団のメンバーとして、そこに属しているという誇りと自覚を持ち、メンバーに対して忠実であろうとする。上下関係や内と外の区別があり、人によって接する態度が変わる傾向がある。
【物事の受け止め方】
物事を感覚的に受け止める傾向がある。同時に思考を働かせるが、思考にまとまりがつかなくなる傾向がある。自分で判断できず、信頼できそうな他の人に判断を求めることがある。

あなたはタイプ7のようです。
【ポジティブな面】
■好奇心旺盛で、興味を持ったことは何でもやってみようとする。明るく活動的で、社交的。誰とでもこだわりなく付き合え、出会った人とはすぐ友達になれる。楽天的で、いつも前向き。どんなときにも希望を失わず、人生を楽しむ能力を持っている。自分が楽しむだけではなく、場の雰囲気を盛り上げ、周囲の人を楽しませることができる。抵抗なく新しいものを受け入れ、物事に熱中しやすい。頭の回転が速く、いろんなアイデアを思いつき、同時に幾つものことをやれる器用さを持つ。
【ネガティブな面】
■熱しやすく覚めやすい。物事が長続きしない。欲しいものと必要なものの区別がつかず、欲しいと思うとすぐ手に入れたくなり、衝動買いや浪費に走りやすい。嫌なこと、辛いことは避け、自分に責任のかかってくることからは、なるべく逃れようとする。
【心の奥底にある欲求】
ハッピーでありたい、幸福でありたいという欲求が強い。人生に刺激と楽しみを求める。
【価値判断の基準】
楽しいか楽しくないか、気持ちいいかどうか、快不快の感覚で判断しようとする。
【人との距離の取り方】
自分から人に近づき、誰とでもすぐ親しくなれる。あくまで自分中心で、自分が欲しいものは他人に遠慮したり、他人に譲ることなく、積極的に自己主張し、手に入れようとする。
【物事の受け止め方】
何事も楽観的に受け止める。自分は大丈夫、とくに問題はないと思うし、他人の問題もそれほど深刻には受け止めない。

あなたはタイプ8の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■意志が強く決断力があり、こうと決めたことはやり遂げるだけの行動力とエネルギーを持つ。チャレンジ精神旺盛で、自分がやりたいことにはリスクをものともせずに挑戦する。むしろ、リスクが大きいほどやりがいを感じる。逆境に強くへこたれない。ウラオモテがなく率直で、他人の嘘や偽善を簡単に見抜く。強い者には反抗しても、自分より弱い者は守ろうとする。人に頼られると放っておけない親分肌、姉御肌。全体を見通して場を仕切り、人を動かす力があり、しばしばリーダー的な存在となりうる。
【ネガティブな面】
■人に対して敵対的で、支配的。何でも自分の思い通りにしなければ、気がすまない。強引で、命令的。何でも力任せにやろうとする。思ったことをずばずば口にし、場の雰囲気をぶち壊しにし、人の心を傷つける。人に力を振るうために、お金や権力を握りたがる。
【心の奥底にある欲求】
何事も自分でコントロールしたい、自分の思い通りにしたいという欲求を持っている。
【価値判断の基準】
損か得か、自分にどれだけのメリットがあるのかというところで判断する。
【人との距離の取り方】
人前で自分を主張し、自分の意志を通そうとする。人に対して挑戦的で、場合によっては敵対的な構えを持っている。自分から人に譲ろうとしたり、人にあわせたり、妥協することはしない。
【物事の受け止め方】
物事に対して感情的に反応すると同時に、すぐに行動に移そうとする。

あなたはタイプ9の可能性が高いです。
【ポジティブな面】
■どんなときにも焦らず慌てず、ゆったりと構えている。その場をなごませ、人をほっとさせるよう独特の雰囲気を持つ。自分が落ち着いているだけでなく、周りの人を落ち着かせる。どんな人をも受け入れることができ、もめ事の調停役や仲介者になれる。また、じっくりと人の話を聞けるのでよき相談役にもなれる。周りの影響を受けず、マイペース。ふだんはあまり自分から動こうとしないが、いったん本気で何かを始めると、長期間持続し、スケールの大きいことをやり遂げることができる。
【ネガティブな面】
■精神的に怠惰な面があり、エネルギーの出し惜しみをする。何事にも無関心で、やるべきことがあってもなかなか腰を上げようとしない。人間関係は波風が立たないように、人のいいなりになったり、あっちにもこっちにもいい返事をすることがある。「ノー」と言えない。
【心の奥底にある欲求】
人生に平和と安定を求める。何事もなく平穏無事な生活が送れることを望んでいる。
【価値判断の基準】
自分は別にどっちでもいい、どちらもOKといった感じで、自分から積極的に価値判断を下さず、すべてを受け入れるようなところがある。
【人との距離の取り方】
自分のなかにひきこもろうとする傾向が強い。タイプ4やタイプ5とは違って、物理的に人から離れて孤独を求めようとするより、人の中にいながら、意識の上では人から離れ、自分の空想の世界にひたっているといったタイプ。
【物事の受け止め方】
たいていのことは問題ない、大丈夫と受け止める。問題そのものがあることをあまり認めようとしない。物事は長い目で見れば、うまくいくだろうという楽観的な見通しを持っている。